入院患者の多くは、入院後せん妄になります。
ですが、入院当初はその方のキャラクターを知らないため、せん妄か認知症かの判断がつきにくいのです。
特に夜間にゴソゴソと何かをしていることが多く、不眠時指示薬を使うか、不穏時指示薬を使うか、判断に迷う場面が多いと思います。
そもそも「不穏」と「せん妄」ってどう違うのでしょう。
そんな素朴な疑問を紐解いていきましょう。
こちらの書籍を参考にしています

不穏とは

不穏とせん妄


せん妄の特徴


せん妄の種類





せん妄への対応




YouTubeで見たい方はこちら↓
Coming Soon!
気に入っていただけたら、チャンネル登録お願いします!
てんせいチャンネル
認定看護師10年経過。 日常の看護の疑問や、専門分野であるがん看護の大切さややりがいなどを中心に、日常の看護の役に立ち、楽しいと思えるような情報を知ってもらいたいです。 看護学生からベテラン看護師、患者・家族まで、「改めてわかった」と思える...
こちらの書籍を参考にしています
コメント