がんの知識

がんの知識

予期性悪心・嘔吐に使う制吐薬

吐き気が出ると思うだけでもつらい思いをするでしょう。そのような気持ちが症状に出てしまうことがあります。そんな時は気持ちで何とかしないといけないのかと思いがちです。ですが、しっかりと対応できる薬があるんです。自分がおかしいだけだからと我慢する方もいるので、その傾向を知っておくことで、より患者さんの気持ちに近づくことができます。
がんの知識

よく使う制吐薬の使い分け② 化学療法編

がんになる人が増えてがん治療も進歩していっています。その治療の主体となるのが抗がん剤=がん薬物療法(がん化学療法)になります。手術、放射線と並ぶ3大治療の一つですが、薬の治療であるため、理解するには非常に難しくなってきています。何から手をつけていいのか分からなくなるので、まずは指示薬としての吐き気止め(制吐剤)を覚えていきましょう。
がんの知識

よく使う制吐薬の使い分け① ‐基本編-

吐き気は「食べる」意欲を減らし、生きる気力も低下させます。適切に使用することで患者さんの負担が減らせますので、積極的に使用したい薬です。その患者さんの状態にあった薬が選べるようにするには知識が必要です。少しずつ知識にしていって、目の前の患者さんが楽になれるように勉強しませんか。
がんの知識

リンパ浮腫を学ぼう -セルフコントロールを実践できるように-

リンパ浮腫には正しいセルフケアが必須です。発症した場合、早期から悪化を予防するケアを継続して行うことが必要です。そのためには正しい知識を持ち、自分の身体を観察することが大切です。
がんの知識

がんの痛み -薬の使い方-【軽度の痛み】

痛みの緩和はがん患者が日常生活を送るために重要な問題となります。適切な薬剤を選択することでQOLを大きく改善させることができます。
がんの知識

がんによる痛みを緩和する -基本的概念-

がんの痛みはどんな痛みでしょう。原因によって様々な痛みがあり、対応する薬も適切なものが選択されていきます。ガイドラインから紹介していきます。
がんの知識

健康食品とはどういうものか ー分類から見てみるー

健康食品と医薬品は異なります。サプリメントも同様で栄養素を補うメリットはありますが、治療にデメリットを招くことにもなり兼ねません。
がんの知識

薬の飲み合わせや飲食物との影響

薬には相互作用という影響があります。食後に内服するという意識をもっていても、一緒に接取しては効果が得られないことがあります。
がんの知識

ライフステージによる薬物代謝

各ライフステージにおいて薬物代謝がどのように行われるのか、注意してみていかなければならないポイントをまとめてみます。
がんの知識

薬を知ろう Part 2

看護師も薬の知識は必要不可欠です。薬が身体にどのように作用するか、その薬の特色や正しい飲み方など、実際に使用し観察できるようにならなければなりません。