薬を飲むとき、飲む時間も決まっていますが、基本は水かお茶で飲むように説明します。
他のもので内服した場合、どのような作用があるか、何がいけないのかをまとめていきます。
薬と飲食物の飲み合わせで、作用が増強するもの
飲食物 | 相互作用 | 主な薬物 |
---|---|---|
グレープフルーツジュース | 小腸の薬物代謝酵素CYP3A4を阻害する | カルシウム拮抗薬 HMG-CoA還元酵素阻害薬 HIVプロテアーゼ阻害薬 免疫抑制薬 睡眠導入薬 血小板凝集抑制薬 |
低塩食 | 塩分制限によってリチウムの再吸収が促進する | 炭酸リチウム |
牛乳 | 消化管内での可溶性を促進 | エトレチナート グリセオフルビン |
腸内で溶解せず、胃内で溶解する | ピサコジル | |
果物ジュース+制酸薬 | ジュースや制酸薬によって尿のpHが塩基性に傾き、塩基性薬物であるキニジンの再吸収が促進される | 硫酸キニジン |
お酒 | アルコールの優先的な代謝による中毒症状 | ベンゾジアゼピン系睡眠薬 |
肝毒性誘発代謝物への生成が亢進する | 非ピリン系解熱鎮痛薬 | |
アルデヒドデヒドロゲナーゼを阻害しアセトアルデヒド上昇 | セフェム系抗生物質 | |
高カロリー 高脂肪食 | 脂肪の優先的な代謝による中毒症状 | テオフィリン |
タバコ | 静脈血栓症の副作用誘発 | 経口避妊薬 |
コーヒー | テオフィリンとカフェインの代謝が互いに阻害される | テオフィリン |
CYP1A2を阻害する | ヒスタミンH2受容体拮抗薬 ニューキノロン系抗菌薬 SSRI | |
マグロ | 古くなると細菌によって、ヒスチジンからヒスタミンを生成する。イソニアジドはヒスタミン代謝分解を阻害するので、ヒスタミン中毒を起こす | イソニアジド |
チーズ | チラミン代謝を阻害する | イソニアジド MAO阻害薬 |
薬と飲食物・サプリメントで、作用が減弱するもの
飲食物 | 相互作用 | 主な薬物 |
---|---|---|
セントジョーンズワート | ヒペルフォリン、ヒペリシンなどが、 CYP3A4やCYP1A2の含量を増加させる (酵素誘導) P糖タンパク質の含量も増加し、薬物排出が促進する | 免疫抑制薬 気管支喘息治療薬 抗てんかん薬 強心薬 抗不整脈薬 抗HIV薬 経口避妊薬 血液凝固阻害薬 抗うつ薬 麻酔導入薬 高脂血症治療薬 |
タバコ | CYP1A2の含量が増加し、体内消失が促進 | テオフィリン |
ビタミンB6 | 塩酸ピリドキシンとの併用で、レボドパの代謝促進 | レボドパ |
高タンパク食 | レボドパの脳内への取り込み低下 | レボドパ |
葉酸 | フェニトインの長期服用で葉酸が枯渇状態になる その状態で葉酸を補うと代謝促進される | フェニトイン |
ガーリック | CYP3A4やP糖タンパク質の含量増加が考えられる | サキナビル |
牛乳 | 消化管からの吸収低下 | ノルフロキサシン エストラムスチンナトリウム ミノサイクリン |
高食物繊維 | 食物繊維が薬物を吸着して吸収低下 | アモキシシリン |
ビタミンB12 | 長期服用でビタミンB12欠乏になる シアノコバラミンの遊離を低下させ、消化管吸収を低下 | シメチジン オメプラゾール |
ビタミンD | カルシウム代謝が阻害されて骨軟化症を引き起こす | 抗てんかん薬 |
納豆 緑葉野菜 クロレラ アボカド | ビタミンKが拮抗作用 | ワルファリンカリウム |
【引用・参考文献】
折井孝男監修:「説明力UP!臨床で役立つ薬の知識」、学習研究社、2007.3
浜田康次監修:「スラスラわかる薬のメカニズム」、医学芸術社、ナーシングカレッジ2006年10月臨時増刊号、第10巻第12号通巻148号
古川裕之編著:「ナースに必要な薬の基本 キー・ドラッグ」、学習研究社、2007.12
コメント