変形性関節症の主な部位には、股関節症・膝関節症・肘関節症があります。
その中で膝関節症の治療について述べていきます。
変形性膝関節症の治療
変形性膝関節症に対しての治療は、以下の2つに大別します。
- 保存療法
- 手術療法
変形性関節症は治るという概念は当てはまりません。
症状をコントロールし、いかに自分の関節を長く使用していけるかが課題となります。
それぞれについて詳しくみていきます。
保存療法
保存療法には、大きく運動療法、薬物療法、装具療法があります。
運動療法
運動療法には、理学療法士が関わるリハビリテーションが主体です。
日常で膝関節に負担をかけないよう、大腿四頭筋を鍛えることが必要です。
また痛みを感じる状態であれば、関節内に炎症を生じている可能性があります。
その際には関節内の繊維化が進んでおり、関節の動きが固くなっていることでしょう。
日々の筋肉マッサージや、痛みのない範囲で関節を動かすことが重要です。
関節を積極的に動かすことで、関節液の分泌も促され、病状の悪化を防ぐことも期待できます。
薬物療法
薬物療法は、痛みを和らげることで、関節を動かさないことで筋力低下することを防ぐのが目的です。
- 消炎鎮痛剤の内服
- 外用剤(湿布)の使用
- 関節軟骨の保護、修復、鎮痛作用を目的としたヒアルロン酸の関節内注射
ヒアルロン酸は関節液の主成分ですが、関節内注射は一時的な効果になります。
しかし効果は個人差があり、効果を感じる方は継続して注射していきますが、
効果を感じない方は感染リスクを上げることになるので、漫然と続けることは避けます。
健康食品としてグルコサミンの内服も勧められていますが、
あくまで健康食品なので、治療としてはエビデンスのないものになります。
私も使用しましたが、効果を感じませんでした。
装具療法
日本人にはO脚が多く、ひざの内側に体重が偏っています。
それで足や靴、靴底に装具を装着し、体重のかかる場所を変えることで、膝の負担を減らします。
手術療法
病状によって、関節鏡下手術、高位脛骨骨切り術、人工関節置換術を選択します。
関節鏡下手術
関節鏡で観察しながら、変性した半月板や軟骨、増生した滑膜や骨棘の処理を行います。
創(キズ)も小さく、手術後数日で歩行が可能で、早期に社会復帰ができます。
ただし、効果の持続性が短い場合もあり、病期が進行した例は適応にならないことが多いです。
高位脛骨骨切り術
多くの方が内側にストレスがかかりやすく、軟骨が消耗していることが多いです。
自分の骨を切ることにより、内側にかかるストレスを軽減し、
外側の健康な軟骨に荷重がかかるよう矯正する手術です。
基本は脛骨内側の骨を切り取り、位置を調整してから人工骨を埋め込み、金属板とネジで固定します。
障害されている軟骨や関節の部位によって、詳細な術式が選択されます。
自分自身の膝が温存されるため、禁止動作がなく約6割の方が正座ができるようになります。
スポーツも制限なく行えるようになります。
また、ストレスが減ることで消失した軟骨が再生する可能性も出てきます。
一方で、人工骨が生着するまで痛みが長く続くこともありますが、
機能回復にはリハビリをしっかり行うことが必要です。
変形性膝関節症の症状が中程度までで、まだまだ運動や肉体を使う仕事を続けたいなど、
年齢を問わず活動性が高い方はこの手術の対象となります。
現在の人工関節の耐用年数は15~20年程度と想定されており、
人工関節の再手術は年齢・癒着・感染・治癒遅延など、大きなリスクを伴います。
ですので、65歳以下を目安としてできるだけ自分の関節を温存することを選択していきます。
手術経過の目安は、手術翌日から立位訓練、痛みの程度を見つつ杖での歩行訓練、
階段昇降と段階を経て、3週間を目安に日常生活が送れるようになったら退院となります。
術後3ヶ月程度までは、リハビリテーションで行う程度の運動を継続し、骨癒合を待ちます。
そして約1年後には固定されていたネジや金属板などを取り出す手術が必要です。
これは1泊2日の入院で済むこともあります。
人工関節置換術
変形した関節の表面を金属などでできた人工の部品で置き換える手術です。
人工関節は部分置換、全置換と種類があります。
肩、肘、手指、股、膝、足と様々な関節に対して行われます。
変形性膝関節症の末期となり、膝全体が大きく変形し、
痛みが強く、立ち座りや歩行など日常生活に支障をきたす場合に行われます。
人工関節は15年~20年前後の耐久性があります。
欠点としては、膝の曲がりは90°~120°前後までとなります。
人工関節の寿命を持たすために労働やスポーツなどに制限が出ることもあります。
術後は早期に動くことができ、入院期間は1~2週間程度です。
日常生活が送れるようになることが退院の条件になります。
しかし、退院後の制限は骨切り術より多くなります。
手術による合併症は基本的にはどの手術を受けても同じです。
人工関節の場合は、異物を挿入することで感染症に非常に弱くなります。
また、脱臼するリスクがあることが特徴です。
どちらの場合も再置換の手術が必要になることがあり、日常で注意していかなければなりません。
人工関節の場合、障害年金が受けられる可能性があります。
お住いの市区町村役所や年金事務所にお問い合わせください。
コメント