変形性関節症 

色々な体験談

高齢化に伴い、変形性関節症も増えています。
日常生活に大きな影響を及ぼし、動くこと自体が困難になります。
私も膝関節症のため、自分の治療を知るためにもまとめておきます。

関節の役割

関節は骨と骨がつながる部分をいいます。
動く度に骨同士が擦れてしまうと、すぐに骨が痛んでしまうため、
骨の接触面は軟骨というクッションで覆われています。
さらに、この軟骨と軟骨の間は関節腔という隙間があり、
繊維膜と滑膜の2層の関節包という袋で覆われています。
その関節包の袋の中には、潤滑油のような役割を果たすヒアルロン酸などの髄液があります。
関節液の成分は、血漿成分とヒアルロン酸やタンパク質などが結合したものです。

こうして骨同士がぶつかることなく、大きな負荷に耐えられるクッションの役目を果たします。

変形性関節症とは

クッションの役割を果たす軟骨がすり減ってしまった状態です。
長い年月をかけて関節を使用していると、どうしても軟骨が劣化していきます。
よって症状も徐々に進行していくものになります。
軟骨が劣化することによって、骨同士がぶつかり合い、関節液が溜まってしまったり、
炎症が起きたり、痛みが出たりと、関節の動きに支障が出ます。
大きな負荷がかかる関節に発生しやすいため、股関節膝関節肘関節が主な障害部位になります。

治療

治療法として、軟骨の劣化防止に効果的な治療法は確立されていません。
関節症の悪化の防止には、適度な運動・肥満の改善・
労働量の調節・関節炎のコントロールが必要です。
また、関節機能の温存として、関節周囲の柔軟性の維持周囲筋力の維持が大切です。

このような保存療法でも日常生活に支障を来すようであれば、手術を検討します。

手術

人工関節や骨切り術が選択されます。
その方の状態によって手術方法は選択されますが、人工関節は基本的には65歳以上となります。
それは人工物であるため、耐久性に問題が出るため、入れ替える必要が出てくるためです。
人工関節の入れ替えはとても負担が大きな手術となり、体力的にも厳しい状況が予測されます。
基本的には保存的に経過観察をしていきますが、どうしようもない場合に手術が選択されます。

著者プロフィール

がん化学療法看護認定看護師 看護師歴15年超。

看護師の養成学校では、がん看護を学ぶ機会は少ないです。
皆さんは臨床に出てから、関わり方に悩むことが多いと思います。
臨床に出てから困らないように、必要な知識や看護ケアを少しでも多く伝えられたらと思っています。
分かりやすく、使える知識が得られるようにしていきます。

個人の力では目の前の方にしか関われませんが、多くの方が同じ思いを共有して、今よりも良い関わりができるようになれたと感じてもらえることが目標です。
合わせて患者さん・ご家族さんも情報源として活用してもらえるようになれば幸いです。

てんせいをフォローする
色々な体験談
てんせいをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました